幼稚園・ジュニアコース

幼稚園・課外英会話コース(年中〜小学生)

楽しいのが一番!

幼稚園の年中〜小学生を対象にした英会話レッスンです。特に幼稚園児は初日レッスンから英語でをコミュニケーションに飛び込むため、英語がまさにコミュニケーションのツールになります。歌やゲームが盛りだくさんで気がついたら英語が口から出てきちゃいます。

音素はフォニックスで。

早期から*フォニックスを取り入れ英語の主要な”音素”を覚えます。英語を読む上で基本中の基本。まずはアルファベット26文字に26個の音素を覚えます。この音素の多くが通常日本語にはないものです。単語は音素の塊です。音素→単語→フレーズ(語群)→文と進化します。これら全てを組み合わせて繰り返し練習することで発音の守備範囲を広げて精密度を高めてゆきます。

*フォニックスとは英語を母国語とした子ども達が英語の読み書きを覚える手法です。基本的にはアルファベット1文字に1音対応させ、時には2,3文字に1〜1.5の音を対応させ、それをつなげて単語を読仕む組みです。

文はメロディーを奏でるように。

発話が単語から文レベルになると自然に抑揚が生まれます。歌のようにリズムに乗って、音符の中に単語を乗せていければ自然な抑揚が生まれます。ところが単語ひとつひとつを表記通りに読んでしまうとメロディーやリズムにについて行けなくなってしまいます。0.3秒、0.5秒ずれても違和感が出ます。実際にレッスンではテンポの良いBGMをかけて歌うように発話練習をします。

読むことと書くことも大事。

文字を音に変換する、つまり読む力をつけることでより再現性を高めます。フォニックスで基本の音素をつなげられるようになると、簡単な単語を読んだり書いたりできるようになってきます。また英語は非常に変則性の大きい言語とされ、音素だけでは処理しきれないスペルが多く存在します。実際には7割以上が不規則なつづりになっていると言われています。またこれらは頻度の高い単語に多く見られます。こうした単語は”サイトワード”と言って目で見て視覚的なつづりの凸凹の形状を記憶してしまう手法を用います。このように複数のアプローチを組み合わせることで、徐々に読めるようにしてゆきます。また、こうした作業はもちろん紙のドリルも有効で多少の課題はありますが、そればかりでは楽しくないので、低年齢層では主にゲームを通して楽しく学びます。

技能バランス良く仕上げます。

有効的な語学習得には聞く、話す、読む、書く、またその他に非言語表現(いわゆるジェスチャーや抑揚、間の取り方等)など全てを程良い比率で仕上げる必要があります。これらの要素を組み合わせて得られる相乗効果で、バランスのとれた語学力が身につきます。私が今まで何百、何千人の指導を通して間違えなく言えることで、私自身も自ら通った道です。

コース Coursesへ戻る

トップページ top page